おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)

まったり司法試験・予備試験の基本書をレビューします

法務省「平成28年司法試験短答式試験結果」の分析

 

http://www.moj.go.jp/content/001184006.pdf

今年も択一の結果が出たので,分析してみましょう。

 

足切りライン

足切りラインは各科目別で40%,3科目合計で66%と,平成27年と同じでした。多くの受験生の予想通りという感じでしょう。

注目したいのは,平成27年に比べて全体で1000人程度受験生が減っているのに,民法足切り対象者は100人程度増加していることですね。

受験生の6%が民法足切りに遭ったわけです。

しかし,各科目の平均点は平成27年と平成28年でそれほど変化していません。

問題が難化したというよりは,民法を重視しない受験生の割合が増えた…ということでしょう。

よく見ると,残り2科目の足切り対象者も「微減」という感じです。

これだけ見ると,「短答自体を重視しない受験生」が増加しているのか?と疑いたいところです。

しかし,全体の足切り突破率は昨年から変化せず67%程度であり,短答合格者平均得点率も同じく77%程度です。

つまり,(足切り対象者ではなく)合格者に目を向ければ,短答の得点率はほぼ変化していません。

したがって,受験生が短答に割くリソースは,全体的にはあまり変化していないと思われます。

 

目標ラインは?

3科目になって2年間,足切りライン66%が維持されました。今後も,安定して70%程度得点できれば,足切りに遭う可能性は低いでしょう。

しかし,70%を目標にするのは危険です。

それどころか,ここ2年の短答合格者平均である76%を目標にするのも危険だと思われます。

というのも,仮に平成28年の最終合格者を1500人とすると,最終合格者ラインに入るためには,上記法務省の資料によれば,139点が必要です。

これは,得点率にすると79.4%です。短答で80%得点しておかないと,論文でビハインドを負ってしまうことになります(この点は平成27年と同様です)。

というわけで,最終合格を目指す受験生としては,短答では80%が目標ラインになるでしょう。

 

対策

平成27年と同様,民法,刑法を中心に対策するのがよいでしょう。

民法は,単純に配点が他の1.5倍ですから,ここで稼ぐのが最も効率的です。

刑法は,条文が少なく,問題のパターンが限られているので,投入したリソースが裏切られにくい科目です。

憲法は,毎年足切り対象者が少ないので,危険度は低い科目です。また,部分点がつきにくいので,本当の実力者以外は高得点を目指しづらく,コスパが圧倒的に悪い科目です。

基本は,全科目肢別本をやり,民法と刑法は憲法より1周程度多めに回すのがよいでしょう。

肢別本〈1〉公法系憲法〈平成27年版〉

肢別本〈3〉民事系民法1 総則/物権〈平成27年版〉

肢別本〈4〉民事系民法2 債権/親族/相続/要件事実〈平成27年版〉

肢別本〈7〉刑事系刑法〈平成27年版〉

 

過去記事

平成27年司法試験短答式試験結果の分析 - おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)

各科目の基本書・演習書まとめ - おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)