おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)

まったり司法試験・予備試験の基本書をレビューします

民事訴訟法の基本書・演習書

2017年3月更新。

 

基本書

基礎からわかる民事訴訟法

基礎からわかる民事訴訟法

 

 民事訴訟法最強の入門書であり基本書。図や例を多用しており読みやすい。初学者が陥りやすい誤解に言及する点が多く,配慮が行き届いている。

 基本書という体裁だが、そのわかりやすさ・図解の多用から、印象としては「学者が書いた予備校本」といった感じ。記述のバランス面からみても、百選・重判掲載判例の解説を中心に司法試験対策に特化している。学説は「重点講義」の問題意識を紹介する程度に留められている(その程度で予備試験や司法試験対策としては十分だということだろう)ので辞書には使えないが、サクサク読める。まずはこの本から。

 なお,簡略版としてコンパクト版 基礎からわかる民事訴訟法があるが,そちらは本当に簡略化されているので,時間のない人もできる限り本書を使用したほうがよいと思われる。

 ちなみに著者は元裁判官・学者・弁護士だが、実務的な記述は殆ど無い。司法試験対策を強く意識している本。

 

民事訴訟法 第2版 (LEGAL QUEST)

民事訴訟法 第2版 (LEGAL QUEST)

 

 慶応・京大・東大の有名教授が執筆した基本書。現在のスタンダードはこれ。

 リークエシリーズらしく中立的な記述になっているので、どの大学の人でも安心して使える。一般的でない用語法を使うときはきちんと断ってくれる点も好印象。

 通説判例中心に民事訴訟法の基本的事項をまとめてあり,ポイントを押さえて有力説や判例の批判にも触れているので,通読すればほとんどの論点に対応できる。索引も(民訴の基本書にしては)そこそこ充実しているので辞書にも使える。個人的には一番オススメ。

 

民事訴訟法概論

民事訴訟法概論

 

 法学教室の連載の書籍化。基本書としても使えるが,元々連載なので論点ごとに解説するスタイルの本。

 

民事訴訟法 第4版補訂版

 伊藤眞が好きな人向け(受験生的にはファンアイテム)。基本書というより体系書なので、詳しい論点と詳しくない論点の差がすごい。判例通説を求めて読むタイプの本ではない。ただ、伊藤説をとることで判例の弱点を克服できる論点はそこそこあるので伊藤説に染まるという手もある。判例理論→自説という構造を基本とせず自説→自説→自説→判例通説ちょい触れという構造になっている論点もあるので注意。

 全く司法試験を意識した記述になっていないので、司法試験向けではないと思う。ゼミの調べ物・定期試験には使える。

 

民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)

民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)

 

 調べ物のためにちょっと読んだ程度だが、入門書と基本書の中間くらいのボリューム。試験前に一気読みして知識を確認するのに使えると思う。

 

民事訴訟法

民事訴訟法

 

 長谷部由起子著。文章が現代的で結構読みやすい。リークエでいいと思う。

 

新民事訴訟法 第5版

 新堂幸司著。このレベルの基本書を読んでおけば司法試験レベルでは大丈夫。基本から説き起こして自説による妥当な解決まで論じきってくれるので論パが作りやすい。辞書としても使える。分厚いので敬遠されがちだがすごく良い本。予備校本だけしか持ってない人が1冊基本書を買い足すのに適していると思う。

 

講義 民事訴訟 第3版

 藤田広美著。司法試験対策に特化した基本書。というか基本書・予備校本の副読本的存在。判例実務の解説を中心に典型論点をひと通りさらってくれる。演習書の解析 民事訴訟 第2版とセットで読むとかなりの論点をつぶすことができるため、量をこなしたい学生におすすめ。和田民事訴訟法を図表や省略を多用する軟派の司法試験対策型基本書だとすれば、こちらは徹底して要件事実から基本概念の理解と習得に拘る硬派の司法試験対策基本書(笑)という感じ。実務豆知識も書いてあるのでイメージが掴める。

 

民事訴訟法概説

 裁判所職員総合研修所の本。裁判所職員の研修テキストだけあって手続は詳しい。

 予備校では「実務的」だとして絶賛されていたりするが、予備試験・司法試験の民事訴訟法は理論的な出題が多く,まったく「実務的」ではないので,学者が書いた基本書を使うべき。

 

演習書

事例演習民事訴訟法 第3版 (法学教室ライブラリィ)

 実務家執筆のメジャーな演習書。ロープラより難しいが重要問題とその解放よりは易しい。問題意識を掴むために潰しておきたい本。マニアックな論点はないので試験対策向け。

 

民事訴訟法 重要問題とその解法 (法セミLAW CLASSシリーズ)

 杉山悦子著。論点の網羅性はないが各論点について条文、趣旨から丁寧な解説がされており論パ作りにも役立つ。多少マニアックな論点も含まれている。他の演習書が物足りなかったので取り組んだがかなり役に立った。

 

Law Practice 民事訴訟法〔第2版〕

 メジャーな演習書。多くの受験生がこなしている。事例演習よりは易しい。解説の詳しさはまちまち。論点の網羅性が高いので必ず潰しておきたい本。

 

解析 民事訴訟 第2版

 旧司法試験問題を中心とした論点解説本。基本知識のまとめ→旧司法試験問題の解説という形式。しつこいほど丁寧に要件事実から解説が行われる。他の本が飛ばしているようなところまで丁寧に解説してくれる。論点の網羅性も高いのでボリュームはかなりのもの。とにかく量をこなしたい司法試験受験生や予備試験受験生向け。かなりオススメ。

 

読解 民事訴訟法

読解 民事訴訟法

 

 この本は副読本というジャンルなので演習書とは言えないが、かなりおすすめ。有名著者による民事訴訟法の「かゆいところ」解説集といった趣の本。学者がこういった誌上オフィスアワー的な本を出してくれると、学習者としては本当に助かる。正直、司法試験の民事訴訟法の出題形式は相当なバリエーションがあるので、基本書だけの学習では足りない。単純な判決文は問題用紙に引用してあるので、解答としてはさらに深い知識が要求されるからだ。こういった副読本で知識の深化を図りつつ演習を進めていくことになるだろう。本当におすすめの1冊。

 

その他

民事訴訟法判例百選 第5版 (別冊ジュリスト 226)

 必読。

 

工藤北斗の合格論証集 商法・民事訴訟法

 商法はともかく民事訴訟法部分はかなり使える。網羅性もかなりのもの。

 

重点講義民事訴訟法(上) 第2版補訂版

重点講義民事訴訟法(下) 第2版補訂版

 高橋宏志著。司法試験のネタ元であるとの噂もあったが,単純に網羅している論点の数が多いので試験で当たりやすいだけだと思われる。

 ボリュームは多いが、未知の論点を既知の論点にすることができるので,とにかく論点を大量にさらいたい人や本番での思考が苦手な人にはおすすめである。

 

他の科目

campho.hatenablog.com

民事訴訟法以外の科目はこちらからどうぞ。