おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)

まったり司法試験・予備試験の基本書をレビューします

刑事訴訟法の基本書・演習書・判例集

2017年3月更新。

 

 

基本書

刑事訴訟法 (LEGAL QUEST)

刑事訴訟法 (LEGAL QUEST)

 

 司法試験考査委員を含む豪華教授陣による刑事訴訟法の教科書。基本書というよりは教科書であり、中立的な記述。主要判例の判旨が長めに引用されているのがうれしい。

また、試験的には最重要論点である伝聞の章が非常にていねいでわかりやすい(堀江先生執筆部分)。現行の基本書で最もおすすめできる1冊。自分もこれをメインに使用した。

 

刑事訴訟法講義 第5版

刑事訴訟法講義 第5版

 

 コンパクトな記述で読みやすい。判例の解説がていねいでやや実務より。試験対策として刑事訴訟法を割り切るなら十分な分量である。 通説を含む学説の解説がやや少ないので、そこが気になる人はリークエを。リークエを読み終わったあとの「回し」用として便利。

 

刑事訴訟法 第8版

刑事訴訟法 第8版

 

あえてこっちにいかなくても、今はリークエがあるので大丈夫。 

 

刑事訴訟法

刑事訴訟法

 

the実務教科書。とてもコンパクトなので短答にも使える。これを3周すれば短答は満点。余裕のない受験生や予備試験だけとりあえず通ってしまいたい受験生におすすめ。

 

刑事訴訟法

刑事訴訟法

 

ついに出た大御所の体系書。 680頁(!)。厚すぎて使えないとか言われているが,学者の体系書のわりには細かい学説の対立をいい具合に無視しており(笑),基本的なところを集中して学べるので受験には好適だと思う。ただし,あくまでリーガルクエストを通読した後に読む本という位置づけだろう。また,リークエと同じで引用があまり充実していないのが玉にキズ。とはいえ持っていて損はない本なので学生のうちに通読しておこう。

 

【プロセス講義】 刑事訴訟法 (プロセス講義シリーズ)

【プロセス講義】 刑事訴訟法 (プロセス講義シリーズ)

 

 共著の教科書。平成28年5月の刑訴法改正をカバーしている。

 

入門書

入門刑事手続法 第6版

入門刑事手続法 第6版

 

 条文の引用丁寧、記述簡潔。手続重視のため模擬裁判対策にもおすすめ。『入門刑事手続法』と初学者向けのようなタイトルだが、条文の構造をかなり詳細かつていねいに学べるので、予備試験の短答や実務科目、口述試験対策用に使えた。論文の知識はあるが手続は…という中級者に効く1冊。

 

演習書

事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)

事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)

 

 これをやってない予備試験・司法試験受験生なんているの?と思うほど有名かつシェアが高い。通称古江本。もともと法学教室の演習問題だったが改訂により解説・コラムが超充実した。特に伝聞のまとめコラムは受験生必見である。とにかく神本なので、この本の実力を疑う人はとりあえず最初の強制処分と任意処分の解説だけでも読んでみてから判断して欲しい。超おすすめの1冊。

 

ロースクール演習 刑事訴訟法

ロースクール演習 刑事訴訟法

 

 事例演習は判例や学説の解説が充実しているが、こちらはより試験対策的に重要裁判例をもとにしたケースを解きながら狙われやすい問題点や基礎的なあてはめを学べる本といった感じ。扱っている内容はかなり緻密なのだが、文章が平易なのがうれしい。受験新報に連載されていただけあって各問に試験対策上のアドバイスがついている。こちらもおすすめの1冊。

 

演習刑事訴訟法 (法学教室Library)

演習刑事訴訟法 (法学教室Library)

 

問題は旧司法試験っぽいが、刑訴理論の解説が充実しているので学部時代非常に役に立った。様々な論点で試験のタネ本となっている。古いが役立つ。

 

判例

刑事訴訟法判例百選 第9版 (別冊ジュリスト 203)

刑事訴訟法判例百選 第9版 (別冊ジュリスト 203)

 

 刑訴は他の百選に比べて実務家の解説が多い。あまりハズレの解説もないし、基本的に百選で良いと思う。

 

判例教材 刑事訴訟法 第5版

判例教材 刑事訴訟法 第5版

 

 百選より詳しい事案の引用を見たい人に。

 

刑事訴訟法判例ノート 第2版

刑事訴訟法判例ノート 第2版

 

 百選を読み切る時間のない人向け。予備試験まではこれで十分だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

他の科目の記事は下記からどうぞ。

campho.hatenablog.com