おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)

まったり司法試験・予備試験の基本書をレビューします

民法の基本書・演習書・判例集

2018年5月更新。

 

入門・まとめ用

民法(全)

民法(全)

 

 民法全体を概説した入門書・まとめ本。

 記述は条文と主要判例を淡々と解説していくスタイル。薄い割に例が豊富で、理解・記憶の喚起がしやすい。趣旨の論述に力を入れているのも特徴で、試験でも論理的な論証をしたい人に向いている。

 この手の本にしては圧倒的に薄いので、とりあえず民法の全分野を一周してみたいという初学者にもおすすめできる。

 書き込みできるスペース(余白)も多いので、適宜重判の知識等を書き込んでいって、オリジナルのまとめノートとして使えるのも良い。

 

総則・物権

 

民法の基礎1 総則 第4版

 佐久間民法。条文判例通説の解説を尽くした後に有力説が紹介されている素晴らしい本。ケースも豊富で、要件事実にも配慮されている。

 また、筆者自身の考えは基本的に「補論」として最後に少し小さい字で書いてある。この点も、通説判例を学びたい者にはありがたい。また、この体裁をとったおかげで濃い判例解説のわりに非常に薄くなっている。徹底的に学習者に配慮されている本である。 

民法の基礎〈2〉物権

 佐久間。総則と同様分かりやすいが、さすがに古いのでリークエがおすすめ。

民法II 物権 第2版 (LEGAL QUEST)

 リークエ。記述が淡々としすぎて読みにくいが、現状では一番論点のカバー率が高いと思われる。

 

担保物権

担保物権法 (民法講義 3)

担保物権法 (民法講義 3)

 

 担保物権の基本書はどれも一長一短である。これ1冊で大丈夫!というタイプの教科書がないため、自分に合う本を選ぶのが大事。

 本書は、担保物権のなかでも特に重要な抵当権についてはかなり詳細に説明し、他の担保物権は条文・判例要旨レベルの紹介にとどめるというスタイルで、比較的教科書向き。

 学説を深く学びたいなら道垣内でもよいだろうが、松井のほうが判例通説中心でコンパクトであり、教科書としては優れている。道垣内は、最初に自説を紹介し、後から判例を紹介するという内田民法のようなスタイルをとっている箇所や、判例を独自の理解で解説する箇所が多く、初学者は苦労すると思われる。道垣内説を深く学びたい人以外は、松井担保物権で十分。

担保物権法 -- 現代民法3 第4版

 道垣内担保物権判例通説の解説を期待して読んではいけない。判例解釈にも道垣内節が効いている。道垣内説を学びたい人のための本といった感じである。(もっとも、道垣内先生ほどの知名度になると、もはや道垣内説ゴリ押しでも各種試験には通りそうである。)自分はあまりなじめなかった。

債権総論

債権総論 第三版

債権総論 第三版

 

 ややボリューム感があるが、判例理解・解説ともにスタンダードな本。東大の有名教授執筆で安心感がある。

 司法試験で以前保証と書面性に関する論点が出題されたが、書面性が要求される趣旨に関して深く論述した教科書はあまりない。その点、この本では相当厚く論述されている。かゆいところに手が届く本である。

 

プラクティス民法 債権総論〔第4版〕 (プラクティスシリーズ)

プラクティス民法 債権総論〔第4版〕 (プラクティスシリーズ)

 

 京大の有名教授が書いた債権総論の教科書。体系書ではなくあくまで教科書のため、ケースや要件事実表を多用して理解しやすくまとめられている。上記中田債権が合わない人・債権各論と同一著者で揃えたい人にはファーストチョイスとなるだろう。筆者はこちらをメインで使用した(あとで中田債権も古本屋で買った)。

 ところどころ潮見説(や、潮見の判例理解)で記述してあるが、潮見ほどのレベルになるとその見解を採点者が知らないわけはなく、各種試験で不安に感じる必要はない。むしろ、体系的に統一できるため債権各論との接続性は良い。

 教科書タイプの本にしては珍しく債権法改正について適宜触れられているため、学者・実務家の問題意識を掴むことができるという点で受験対策にはオイシイ。

 

債権各論

  いわゆる黄色本。2ちゃんねるなどでは潮見イエローとか呼ばれている。戦隊モノみたいでかっこいい。ポップな見た目に反せず、文体もこなれていて非常に読みやすい。薄い教科書だが要件事実論に配慮した記述になっているので、学部からロースクール、予備試験から司法試験まで使える。 潮見独自の見解は本文では抑えられており、コラムで発展的な内容を語るといった教科書的なつくりになっている。

 受験生の間でのシェアも圧倒的なので、まずはここから。

 

契約法

契約法

 

 潮見黄色本を十分理解できた人が読む本。上位を目指す人向け。 

基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)

基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)

 
 

 ふつう大学での「債権各論」の講義は「契約・事務管理・不当利得」と「不法行為」を 内容とするが、きちんと学習すると後者だけで前者と同じくらいボリュームがある。ということで黄色本も不法行為だけ分冊になっている。こちらも教科書的で、潮見先生独自の見解は抑えられている。判例の解説が充実しているのがうれしい。不法行為もまずはここから。

 

民法講義〈4‐1〉契約

民法講義〈4‐1〉契約

 

 債権各論のうち契約のみを扱ったわりには分厚い基本書。教科書的な構成だが、分厚さといい、クロスリファレンスの異常な充実度といい、体系書やコンメンタールに近いものがある。もはや辞書である。通読はしんどいが、問題集や演習書の疑問を解決するには最適なので、机に必ず置いておきたい。ゼミやローの予習では心強い武器となる。

 実務へのニーズから予想すると、債権法が改正されて改訂された際には現行の版にプレミアがつくかも。

不法行為法 -- 民法を学ぶ 第2版

不法行為法 -- 民法を学ぶ 第2版

 

  司法試験委員が書いた不法行為の教科書。家族法と同様、軽妙な語り口で非常に読みやすい。自説と判例・伝統的通説をきっちり区別して論じてくれるので、初学者は理解しやすい。潮見黄色本は薄いので、2冊目の基本書におすすめ。平成27年の司法試験では新司法試験で初めて論文でがっつり不法行為が出題されたので、これからブームになりそうな本。

家族法

家族法 -- 民法を学ぶ 第3版

家族法 -- 民法を学ぶ 第3版

 

 

 

 司法試験委員の書いた家族法の教科書。ジョークを交えた軽妙な語り口。ややボリューム感があるが、丁寧に条文判例実務を解説しており、通読する価値がある。小話が入るので、リーガルクエストの家族法より読みやすい(笑)。

 また、教科書としてしっかりと論点を解説してあるので、択一のほか論文対策にも使える。予備校の教材では論文で出されたときに即死する危険性があるので、読んでおきたい本である。

 受験生としてはこれ一択。

 

その他シリーズ本

民法I 第4版: 総則・物権総論

民法I 第4版: 総則・物権総論

 

 いわゆる「うちみん」シリーズ。大御所東大教授の教科書にありがちな自説を長々と述べて判例通説には申し訳程度に触れるというスタイル。分厚い。内田先生のよっぽどのファンでない限り揃える必要はない。

 

民法 1 総則 (LEGAL QUEST)

民法 1 総則 (LEGAL QUEST)

 

リーガルクエストシリーズ。記述は中立的で良い。各執筆者が必ずしも自分の専門分野の執筆を担当しているわけではないところが謎。民法5 -- 事務管理・不当利得・不法行為 (LEGAL QUEST)民法6 親族・相続 第3版 (LEGAL QUEST)は結構詳しいのでシリーズ中でもかなりおすすめ。

 

民法講義〈1〉民法総則

民法講義〈1〉民法総則

 

シンプルな構成で使いやすい。1冊1冊が薄く、知識をざっと確認するのには向いている。薄いわりに近江先生ご自身のお考えがさらっと書いてあったりするのでゼミの際に何度も参照した。辞書には向いていないので2冊目には向かないだろう。1冊目で分厚い教科書を買ってしまって挫折した人向け。

 

判例

民法判例百選1 総則・物権 第7版 (別冊ジュリストNo.223)

民法判例百選1 総則・物権 第7版 (別冊ジュリストNo.223)

 
民法判例百選2 債権 第7版 (別冊ジュリストNo.224)

民法判例百選2 債権 第7版 (別冊ジュリストNo.224)

 
民法判例百選3 親族・相続 (別冊ジュリストNo.225)

民法判例百選3 親族・相続 (別冊ジュリストNo.225)

 

 民法判例集の種類も多いが基本的には百選のみで司法試験の短答から論文までカバーできる。というか百選だけでものすごい量なので他の判例集をこなす時間はないだろう。

 

演習書

Law Practice 民法I 総則・物権編〔第2版〕

Law Practice 民法I 総則・物権編〔第2版〕

  • 作者: 千葉恵美子,潮見佳男,片山直也
  • 出版社/メーカー: 商事法務
  • 発売日: 2014/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
Law Practice 民法II 債権編〔第2版〕

Law Practice 民法II 債権編〔第2版〕

  • 作者: 千葉恵美子,潮見佳男,片山直也
  • 出版社/メーカー: 商事法務
  • 発売日: 2014/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 ロープラクティスシリーズらしく、百選をそのまま問題集にしたといった感じ。このシリーズをこなすだけで基本的な判例理論は頭に入るので、基本を身に着けたい人向け。民法の問題集の中ではカバーしている範囲が非常に広い方なので、試験前に穴をなくしたいときに使っていた。

 

Law Practice 民法III【親族・相続編】 (Law Practiceシリーズ)

Law Practice 民法III【親族・相続編】 (Law Practiceシリーズ)

 

 ロープラクティスの家族法。予備試験・司法試験の論文では結構家族法も狙われるので百選と併せて一読しておくのが安全だと思う。

 

事例研究 民事法 第2版 (I)

事例研究 民事法 第2版 (I)

 
事例研究 民事法 第2版( II)

事例研究 民事法 第2版( II)

 

 一応読んだが(解いたとは言ってない)、問題数が多いわりに網羅性が低いので2回は読まなかった。民法民事訴訟法を同時に学習できる点がメリットだが…。

 

民事法〈3〉第2版 債権各論

民事法〈3〉第2版 債権各論

 
民事法〈1〉第2版 総則・物権

民事法〈1〉第2版 総則・物権

 
民事法2 第2版  担保物権・債権総論

民事法2 第2版 担保物権・債権総論

 

Amazonのリンク貼ったら順番がバラバラになってしまった。まあいいか。民法民事訴訟法を同時に勉強できる問題集。執筆陣が異常に豪華。旧司法試験型の短い設問に対して、詳細な解説が繰り広げられる。問題演習より解説を読むことに意味があるタイプの本。基本書をはるかに超えるボリュームで判例理論を解説してくれるため、非常に勉強になる。民法を得意にしたい学生に超おすすめ。

 

民法総合・事例演習 第2版

民法総合・事例演習 第2版

 

司法試験のネタ本のような位置づけ。京大ローの民法の講義で使用されている。講義ノートがないと独習は不可能な難易度であるが、これをこなしておけば司法試験の問題が良心的に見える。

 

基本事例で考える民法演習2 (法セミロークラスシリーズ)

基本事例で考える民法演習2 (法セミロークラスシリーズ)

 
基本事例で考える民法演習 (法セミLAWCLASSシリーズ)

基本事例で考える民法演習 (法セミLAWCLASSシリーズ)

 

法学セミナーの人気連載を書籍化。民事法と同様、非常に詳細な解説が繰り広げられる。問題の難易度と分量は民事法より上で、問題演習にも適している。基本事例を使って学生の誤解を解きほぐしていくような構成になっており、民法が得意だと思っている学生に現実を思い知らせる良い作りになっている。ロープラクティスの次、2冊目の問題集におすすめである。

 

事例で学ぶ民法演習

事例で学ぶ民法演習

 

 こちらも池田清治先生が一枚噛んでいる演習書。古そうなデザインだが意外と新しい本である。レベル的にはロープラクティスでは物足りないが池田民法演習はしんどいといった人向けか。一読する価値はあるが、結構分量があるので試験前に一気にこなそうと思っている人は注意。

 

ロースクール演習 民法

ロースクール演習 民法

 

受験新報の連載の書籍化。結構他の問題集のスキマ産業的なテーマを扱っているのでとにかくあらゆる論点を知っておきたい人に向いていると思う。解かずに通読だけしたがコラムが受験新報らしく受験対策的でよかった。それ以外は良くも悪くも普通。 

 

民法演習ノートIII―家族法21問

民法演習ノートIII―家族法21問

  • 作者: 磯谷文明,浦野由紀子,小池泰,西希代子,窪田充見,佐久間毅,沖野眞已
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 2013/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 隠れた良問題集。家族法で司法試験レベルに対応している問題集は自分の知る限りこれくらい。長文の事例問題と詳細な解説。司法試験委員が執筆陣に加わっているのもうれしい。家族法で足をすくわれたくない受験生必読の書だと思う。

 

事例から民法を考える (法学教室ライブラリィ)

事例から民法を考える (法学教室ライブラリィ)

 

総則から家族法まで全分野を組み合わせて読者に挑んでくる、最強最高の演習書。法家族法と財産法の複合問題があるのが司法試験対策的には素晴らしい。学教室の連載の書籍化らしく脚注引用がしっかりしているのが自習者にはうれしい。練りに練られた事例と異常に詳しい解説が好きで何周もした演習書である。民事法もそうだが、こちらも何周もする価値がある演習書。自主ゼミの素材にも良い。おすすめ。

 

 

 

 

他の科目の記事は下記からどうぞ。

campho.hatenablog.com